入園案内

募集要項
見学は随時受け入れております。
お気軽に「お問合せ」またはお電話にてご連絡ください。
3年保育 / 20名
2年保育 / 20名
1年保育 / 若干名
本園は、幼稚園カリキュラムに準じた独自の保育をおこなっております。
実際にご来園をくださいまして、本園の幼児観・保育方針・施設などをご確認になられたうえ申し込みをいただくという方式をとっています。
ご入園は4月以外にもご家庭のご事情、お子さんご状況に応じて年間を通じて受け付けております。園の見学も随時お受けしていますので、お気軽にお問合せください。
- 入園料
-
- 3年保育 / 80,000円
- 2年保育 / 60,000円
- 1年保育 / 40,000円
- 選抜料 / 3,000円
- 月毎の納付金
-
- 保育料 / 37,000円
- 園バス代 / 3,500円
※2022年10月より保育料を値上げ致しました。
※保育料無償化対象となると、全額が役所より返金(還付)されます。
- その他の納付金
-
- 教材費 / 月額800円
- 絵本代 / 年額5,000円
- 用品、用具代 / 約10,000円
- 保護者会費 / 月額600円(5月、10月半年分納入)
- 暖房費 / 年1回 2,000円
あきる野市、青梅市、福生市、羽村市、日の出町、昭島市、東大和市
園バスは「あきる野・青梅コース」、「福生コース」の2つのコースを運行中です。
保育料納入は、西武信用金庫の口座振替とさせて頂きます。
各月毎の保育料・バス代は第1回4月分を4月15日、以後各月15日に引き落としとなります。
手続き等は入園前2月の一日入園の日におこないますが、お近くに西武信用金庫の各支店がある方は、口座を開設しておいてください。
Q&A
- Question! 「ころりん村」って名前の由来は?
-
現在地とは違う場所で、開園当初「子供の村」と仮称していましたが、借りていた古民家の裏が傾斜地で、子供たちがよく滑って「すってんころりん」と転がるのを見て、ころりん村幼児園の創始者である故細谷勇太郎園長が命名しました。
- Question! 「幼児園」となっていますが?
-
幼稚園と呼べるのは,学校教育法に基づき公認又は、 学校法人として認められた施設だけです。
それ以外は、類似施設として幼児園等と呼ばざるを得ないのです。ころりん村がある、あきる野市では、幼稚園類似の幼児施設として認められています。
現在、幼稚園になるのには学校法人でなければならず、学校法人設立には、一定の土地、園舎、施設及び資金が必要となっています。ころりんは、教育理念だけで昭和52年4月に幼児園として開園したものです。学校法人としての補助金はもらえませんが、施設はともかく教育の中身は、他の幼稚園と比べ、ひけをとらないものだと思っています。
- Question! 保育園との違いは?
-
保育園は、保育所の通称で、児童福祉法に基づく児童福祉施設のひとつです。
保護者が労働又は疾病などのため、保育が十分できない乳幼児をあずかり保育する施設です。
幼稚園は、学校教育法上の学校のひとつで、満三歳から就学前の幼児を教育する機関です。ころりんは、幼稚園と同じく就学前の幼児教育のための施設として運営されていますが、児童福祉法の決まりにより、認可外保育施設として登録されています。
- Question! 幼児教育・保育の無償化の対象ですか?
-
ころりん村幼児園は認可外保育施設として東京都に登録を行っているため保育認定の2号認定を受けられた方は保育費が無料となります。
2号認定となる主な理由は「妊娠、出産中」「共働き世帯」「求職中(最大3か月間)」となっています。通園中のご家族で活用されていらっしゃる方もいらっしゃいます。
また、あきる野市在住の無償化の対象とならないご家庭へは保護者負担軽減費補助金として園児ひとりあたり月額20,000円の給付があります。
あきる野市以外の市町村でも金額が違いますが補助金が用意されている自治体もございます。詳しくは園またはお住まいの市役所・役場にお尋ねください。 - Question! ころりん会って?
-
ころりん会は故細谷勇太郎園長の意向により、園の将来を考え、平成13年4 月1日より園長の個人経営から学校法人に準じた団体組織として設立されたものです。
令和2年8月からは一般社団法人ころりん会として法人登録(登記)をしました。
ころりん村幼児園を運営する組織であり、ボランティアの役員と成果員・賛助会員によって構成されています。
ころりん村の場合は、「学校法人○○学園△△幼稚園」のように『ころりん会ころりん村幼児園』と考えて頂くとご理解しやすいと思います。 - Question! 入園条件はありますか?
-
年齢制限があるだけで、当園の教育方針・特色を理解し、納得した方ならば他には何もありません。
- Question! 教育内容はどうですか?
-
教育時間は、午前8時45分から午後3時までです。
すべての子供は、その子がその子らしく成長してゆくことが大切であると考えています。
「遊びと自己充実」がころりんのキーワードです。 - Question! どんな行事がありますか?
-
「すごしかた」のページをご覧ください。
基本的な1日のスケジュールと主な年間行事の内容が記載されています。特に、運動会は、何ら強制せずに園児が自分からするようにしていますし、皆がんばってやっています。 - Question! どんな先生方ですか?
-
園長は当園の保父として10余年を経た後、副園長となり、細谷勇太郎・前園長の他界後、園長になりました。
ベテランの先生2名が全体を見ながら、元気な若手の先生3名とで5人でチームを組んでいます。
園児5名あたり1名の先生の配置で一人一人の園児を皆で見てゆこうという思いで努力しています。 - Question! 給食ですか、お弁当ですか?
-
ころりんでは、給食はありません。
子供のため、2~3年間だけでもお母さんの手作りのお弁当を持たせてください。特別なものを作るのではなく、普段食べているものをお弁当につめて下されば良いのです。
園児も遊びの後、腹ペコでお弁当を楽しみにしています。 - Question! 通園バスはあるのですか?
-
ころりんの園児は、あきる野市のみならず、周辺の福生市、羽村市、青梅市、八王子市、日の出町、瑞穂町など広域にわたって通園しています。
その為、現在、あきる野・青梅コース、福生コースの2つのコースを園バスが運行しております。
これらのコース以外の方は、車での送迎か、園バスのバス停まで車で来られて、そこから園バスに乗車する方法もあります。
運行は、園児の安全を第一に考え運行しています。
通園時以外でも帰る際に、園の友達のところへ行きたいときなど、保護者の申出により利用することも出来ます。 - Question! 延長保育はありますか?
-
現在は延長保育はございません。
来年度(2023年4月)より延長保育を部分的に開始する予定です。
詳細が決まりましたら、ホームページ、Facebook等でご案内を致します。